弊社では、収益があがらずお困りの駐車場における
運営改善のお手伝いをしています。
時間貸駐車場・月極駐車場とも、独自の調査・分析により、
その駐車場に最適な駐車場を企画・実行し、
継続的なマネジメントにより常に稼働する駐車場に変化させます。
事業主様の収益向上はもちろんのこと、利用者の利便性向上、
街の活性化にも前向きに取り組んでいきます。
立派な自走多段駐車場でも
平日はガラガラの駐車場も多く
屋上には車の轍すら見あたらないケ-スも
ゲートがきちんとついているにもかかわらず、9時30分~22時までしか使えない
駅前で様々な提携先もあり、非常に好立地な駐車場
管理人が随時チェックしているタイプ。ゲートを付ければ24時間化でき、空間と時間を有効活用できる
入りづらさが難点の、ビルイン(地下へ)タワーゴンドラ式駐車場
同じくタワ-ゴンドラ式。とても暗い感じがする上、停められる車のサイズ等の明確な表示がなく、きちんと誘導できているとはいえない状態
ビル専用の月極駐車場。本来は時間貸立地にある上、機械式のため人件費が余分にかかっている
駅前のため料金が高く、のんびり買い物しようと思う人には停めづらい
ゴンドラタワー式駐車場。車両のサイズが限定されるにもかかわらず、料金設定が高め
長時間停める人のための、1日上限金額設定。短い時間のユーザーには不向き
管理者がいないと運転できず、大きい車や車高の高い車は停められない
※写真はイメージです
※写真はイメージです
ピット式3段駐車場。車高の高い車や、重い車は停められない。月極も全く借り手がない状態
自走二段式駐車場。2階部分はあまり使われていない場合も
同じくガラガラの自走二段式駐車場2階
契約満車の月極駐車場。収容台数108台中契約台数50台以下。運営の工夫次第で、半分以上を時間貸や月極で貸せるパターン
郊外駅前の平面駐車場。月極では無く、時間貸1日利用料金のみで運営。常に満車の状態
対して、同じタイプの平面駐車場で、契約満車の月極駐車場の場合。空いている空間を時間貸として使える典型的なパターン
公道下地下平面公共駐車場
地下公共駐車場。料金の割にはとても暗く、物騒なイメージ
月極メニュー。高くて利用しづらい例
稼働する駐車場づくりは、市場調査と現状分析(Dr.パーキング)をもとに、立地条件等に合う最適なプランの組み立てから始まります。プラン実行後は、継続的に事業地を視察し、効果を確認。街の変化を肌で感じ取りながら、企画→実行→検証を飽くことなく繰り返していきます。
また、Real-webパーキングシステム(登録番号:4796190号)でリアルタイムに事業地をモニタリングし、駐車場の使われ方をデータとして蓄積・分析していきます。企画段階で立てた仮説を検証するために欠かせない武器となり、収益向上に大きく貢献します。
常に分析を怠らず、現状に妥協することなく『知恵とフットワーク』をフル活用して前進を続ける。それが他社に真似することのできない、トライウェルの事業の中核であるP-リストラクトシステムです。
立地特性:駅前立地
(駅・商店街周辺)
駐車場形態:平面
収容台数:42台
増収率:357%~583%
立地特性:駅前繁華街
駐車場形態:平面
収容台数:156台
増収率:160%~219%
立地特性:オフィス街
駐車場形態:ビルインタワー型機械式
収容台数:25台
増収率:131%~212%
立地特性:鉄道高架下
(駅・商店街周辺)
駐車場形態:豊島園・高架下平面
収容台数:67台
増収率:-
立地特性:駅前立地
駐車場形態:建物地下駐車場
(機械式+平面)
収容台数:120台
増収率:127%~224%
立地特性:駅前商業施設附設駐車場
駐車場形態:平面
収容台数:185台
増収率:-
立地特性:旧繁華街
(旧百貨店用駐車場)
駐車場形態:自走式6層7段
収容台数:約300台
増収率:-(新規オープン)
立地特性:繁華街
(周辺商業施設提携駐車場)
駐車場形態:自走式10層
収容台数:約500台
増収率:133%~166%